鈴木憲和農水大臣は22日、就任会見を省内で開催した。
鈴木農相は「約20年前、農林水産省に入省した。その私がこのような立場でこの場に立たせていただいていることについて、改めて応援してくださる皆さまに感謝を申し上げたい。今朝は、鳥インフルエンザの対策本部からスタートした。大変な緊張感をも持って取り組んでいきたい。不安定な世界情勢が続く中、農水省の使命は日本の食料安全保障を確立し、国民の皆さまに安定した食料供給を行うことである。そしてなにより、生産現場の皆さまに先を見通せる希望をもたらすことに尽きると考える。“農は国の本なり”という言葉を、私自身、胸に刻みながら、農水省の職員となるべく多く現場に多く伺って、現場を第一に農水行政に当たっていきたい」と抱負を語った。
「とくに、令和9年度以降の水田政策を進めているが、米づくりは1年に1回しか収穫できない。度々方針が変わっては、生産現場は対応できない。需要に応じた生産が原則であり基本であると考える。その上で、安心して先の見通せる農政を実現していく。さらに、中山間地域、条件不利な地域は、全国の農地面積437万haのうち、約4割を占めている。そうした地域でも、営農し、稼いで暮らしていける農政を展開していきたい」とした上で、「食料・農業・農村基本計画に基づき、農地の大区画化、集約化、共同利用施設の更新、スマート農業、山地の育成を集中的かつ計画的に推進し、農業の構造転換を計画的に推し進め、農業の生産性向上や農林水産物の付加価値向上、これによる収益力向上を後追いしていく。輸出をはじめとした、世界における日本の食のマーケットを作ることで、結果として農業の生産基盤を維持し、日本の国力の底上げと食料自給率の向上、食料安全保障の確保につなげていく」と述べた。
最後に、「わが国の農林水産業、食品産業は、国民に食品を安定的に供給する役割を果たすのみならず地域経済を支えている。次の世代に、より良い形で確実に継承され、若者が夢と希望を持って取り組める世界になるよう、2万人の農林水産省職員が現場に出て、現場の皆さまと共に汗を流して、本音に基づく農林水産行政に取り組んでいく」と決意を表した。
目次